ステージ
REUSE! JAPAN MARKET with SPCIAL ARTIST
-
1/11(土)
ライブ
× close
田島 貴男 プロフィール 1985年冬、田島貴男を中心に前身バンド「レッドカーテン」を結成。都内ライブハウスで精力的に活動を行う。1987年にバンド名を現在のORIGINAL LOVEに改名。1991年6 月にシングル「DEEP FRENCH KISS」でメジャーデビューを果たす。
90年代初頭,渋谷をその象徴にし繁栄を手に入れた流行音楽。
いわゆる渋谷系のと言われたORIGINAL LOVE。
貪欲なまでに様々な音楽スタイルを吸収し、オシャレの先端を走りゆく斬新で心地よい楽曲たち。
ORIGINAL LOVEの楽曲はクオリティが高く、多くのアーティストにカバーされているのも有名。
代表曲には『接吻Kiss』『プライマル』『朝日のあたる道 AS TIME GOSE BY』など イベントへの意気込み 福岡は、毎年ライブで来させて頂いてますが、福岡ヤフオクドームは野球観戦も含め初めての場所となりますので、ライブで皆様と楽しい時間を過ごせたらと思ってます。 オフィシャルサイト http://www.originallove.com× close
BE THE VOICE プロフィール 過去、現在、未来。
すべてはLOVEから始まってLOVEに帰結する。
「Be the voice!」声を上げろ!
愛するものの為に。
東京都出身。和田純子(vo.、 作詞、作曲、アレン ジ)と鈴木俊治(Gt.、Cho.、作曲、アレンジ、プロ グラミング、mix、)による、共に美大卒の文化系ソウルユニット。
YMOの高橋幸宏氏と山本耀司氏が主宰の「コンシピオレコード」からデビュー。
そのアコースティックなサウンドはカフェ系音楽と称されることも。
現在は、幸宏氏が命名した自身のユニット名の意味「Be the voice!」(声を上げろ!)を改めてテーマに掲げ、国内各地のカフェやビーチ、フェスなどでのライブ始め、韓国、ロシアなどワールドワイドに活動中。
一児の親として、子育ての体験や恋愛、命をテーマにした最新作「The LOVE」を2012年9月にリリース。
その他の活動に、高橋幸宏、八代亜紀、ヲノサトル、NAMYなど他アーティストの作品に参加、ほぼ日刊イトイ新聞でのアルバムの製作、TVCMの音楽、歌、ナレーション、ゲーム音楽の製作、高橋幸宏のライブツアーに参加など。 オフィシャルサイト http://bethevoice.com/トークショー
× close
糸井 重里 プロフィール 群馬県生れ。
1975年TTC(東京コピーライターズクラブ)新人賞受賞。
1980年代に「不思議、大好き」「おいしい生活」などの名コピーで一世を風靡。
コピー制作、作詞、ゲーム制作、文筆など幅広い分野で活躍を続ける。
1998年には「ほぼ日刊イトイ新聞」(略して『ほぼ日』)をインターネット上に開設。
著書に『ぽてんしゃる。』『ボールのようなことば。』和田誠さんと糸井の共同編集で『土屋耕一のことばの遊び場。』などがある。 オフィシャルサイト http://www.1101.com/home.html× close
小林 崇(コバヤシ タカシ) プロフィール スタイルとデザイン、感性をコンセプトにしたツリーハウスを創作する日本のツリーハウス第一人者。
1994年 ツリーハウス建築の世界的権威ピーター・ネルソンに出会い、 毎年オレゴン州で開催されるツリーハウスの国際イベント「WTC(World Treehouse Conference)」に日本から唯一参加するようになる。
世界中のツリーハウスビルダーや樹木医と交流しながら、最先端の技術やデザイン、樹木学等を学び、ツリーハウス情報を共有している。
2000年 ジャパン・ツリーハウス・ネットワーク(JTN)を立ち上げ、'07年には株式会社ツリーハウス・クリエーション(THC)を設立。
沖縄から北海道まで、各地の風土・樹木に適したツリーハウスの制作にあたっている。いつもと違う視点や発想を得られる木の上の空間、ツリーハウス。
大人が夢中になれる遊びと捉え、夢をあきらめないことや遊びの中から学ぶことを大切にし、自然で豊かな生き方という価値観を提案している。 オフィシャルサイト http://www.treehouse.jp/news_koba/× close
雅姫 プロフィール 1972年、秋田県生まれ
モデルとしてファッション誌、CMなどで活躍。「娘に着せたい服」をコンセプトとしたキッズ&レディスウエアの店「ハグ オー ワー」と、暮らしを彩る生活雑貨の店「クロス&クロス」の二店舗を東京自由が丘にプロデュース、自らデザインを手がける。
また、リバティなど世界的なブランドとのコラボレート商品も多数生み出している。
そのライフスタイルは多くの女性の支持を受け、それらをまとめた著書は25冊以上に及ぶ。
近著に「京都散歩」(扶桑社)、「雅姫のインテリスタイル」(集英社)、「愛しのワードローブ」(マガジンハウス)など。 オフィシャルサイト http://www.hugowar.com/ -
1/12(日)
ライブ
× close
orange pekoe プロフィール ナガシマトモコ (ヴォーカル、作詞)と藤本一馬(ギター、作曲、編曲)により1998年に結成され、関西を中心にバンドとしてライブ活動を開始。
自宅録音を駆使し作品を制作する傍ら、クラブやカフェを中心にライブ活動を展開。DJ、クリエイターを中心に大きな支持を受ける。
ジャズ、ラテン、ブラジル、ソウルなど、様々な音楽を独自に昇華した自作自演のスタイルでデビューと共に各方面から高い評価を得る。
その後も作品ごとに新しいサウンドを展開し、唯一無二のオリジナル音楽を発表し続け、アジアや、ニューヨークでの公演など海外にも活動の幅を広げている。
ライブステージにおいては真にアコースティックで二人の息づかいが聞こえるデュオ編成、またグルーヴィーで迫力溢れるバンド編成のどちらの表現も追求し、また毎年年末には「orange pekoe with the Big Band party night!!!」と 題して総勢18人からなるビッグバンド・オーケストラでのライブも開催中。2012年より、レギュラーバンドにバイオリンや中近東のパーカッションなどを迎えた新たなバンド編成でのライブも展開。
そして、2013年10月23日には、また新たなサウンドを打ち出し、KING RECORDSより移籍第一弾のNewアルバム「Oriental Jazz Mode」が発売決定!!! オフィシャルサイト http://www.orange-pekoe.com/× close
スチャダラパー プロフィール Bose、ANI、SHINCOの3人からなるラップグループ。
1990年にデビューし、1994年「今夜はブギー・バック」が話題となる。
以来ヒップホップ最前線で、フレッシュな名曲を日夜作りつづけている。
近年は本人達自ら制作する最新作のCDや冊子『余談』をライブ会場や、オフィシャルホームページ等で発売中。 オフィシャルサイト http://www.schadaraparr.net/トークショー
× close
辻井隆行 プロフィール 1968年東京生まれ。
日本電装(現デンソー)勤務ののち、95年、早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程(地球社会論)入学、97年同課修了。
修士課程を修了した1997年、シーカヤック専門店「エコマリン東京」への就職と同時にアウトドアスポーツを始める。
1998年夏、3ヶ月の休暇を取得してカナダ西海岸に遠征。
帰国後は、冬は長野県でスキーパトロール、夏はカナダでシーカヤックガイドなどをして過ごす。
1999年、パートタイムスタッフとしてパタゴニア東京・渋谷ストアに勤務。
その後正社員となり、パタゴニア鎌倉ストア勤務を経て、マーケティング部に異動、ホールセール・ディレクター(卸売り部門責任者)、副支社長を歴任し、2009年より現職。 オフィシャルサイト http://www.patagonia.com/jp/home× close
みうらじゅん プロフィール 1958年京都市出身。
武蔵野美術大学在学中に漫画家デビュー。
以来、イラストレーター、作家、ミュージシャンなど幅広い分野で活動。1997年造語「マイブーム」が流行語大賞受賞語になる。
2004年日本映画批評家大賞功労賞受賞。興福寺「阿修羅ファン倶楽部」の会長。昨今は「ゆるキャラ」の命名者としても話題に。
著書に「見仏記」シリーズ(いとうせいこう氏共著)、「アイデン&ティティ」(2003年映画化)、「色即ぜねれいしょん」(2009年映画化)、「いやげ物」、「ゆるキャラ大図鑑」、「マイ仏教」、「キャラ立ち民族学」、「どうして人はキスをしたくなるんだろう?」(宮藤官九郎氏との対談集)、「マイ京都慕情」などがある。「勝手に観光協会」「ザ・スライドショー」ほか音楽、映像作品も多数発表。
2014年2/1に「TV見仏記」シリーズ初のベスト盤DVD「The Very Best of TV見仏記~振り返りトーク・セッション スペシャル~」が発売予定。 オフィシャルサイト http://www.miurajun.net/× close
八幡暁 プロフィール 1974年東京都生れ。現在石垣島在住。
大学時代より海に目覚め、野球、アメフトから転向。
素もぐり漁を八丈島ではじめ、大学卒業後は各地の漁師の仕事を見ながら、国内外をまわる。
シーカヤックという新しい足を得て、更なる海の可能性広げ、『海とともに暮らす人々は、どのように生きているのか』をテーマに、オーストラリアから日本にかける多島海域を舞台にした「グレートシーマンプロジェクト」を2002年にスタート。
世界初となる航海記録を複数持つ。
2005年にはシーカヤックガイドサービス「手漕屋素潜店ちゅらねしあ」をオープン。
既存の枠を越える価値を生み出し、「自然と人の関わり」をテーマに幅広い活動ツアーガイドとしてもチャレンジを続けている。 オフィシャルサイト http://www.churanesia.jp/gsp/index.html -
1/13(月)
ライブ
× close
おおはた雄一 プロフィール 1975年茨城県生まれ。
ブルースやフォークミュージックをルーツとするシンガー・ソングライター、ギタリスト、音楽プロデューサー。
2004年、1stアルバムを発表。
現在までに6枚のオリジナルアルバムをリリース。
代表曲「おだやかな暮らし」は、クラムボンなど多くのアーティストにカバーされている。
自身の活動に加え、映画音楽、楽曲提供(畠山美由紀、湯川潮音など)、CM音楽、ナレーション(ANA、ファブリーズ、BSフジ「まちのたね」など)、レコーディングセッションでも数多くの作品に参加。芳垣安洋(dr)・伊賀航(B)とのトリオや、坂本美雨とのユニット「おお雨」などでもライブやフェスに出演。最新オリジナルアルバム「ストレンジ・フルーツ」、インストアルバム「Solace」(ライブ会場限定)が好評発売中! オフィシャルサイト http://www.yuichiohata.com× close
Saigenji プロフィール "沖縄~香港~沖縄~東京育ち。
9才の時に「コンドルは飛んでいく」に感銘を受けケーナを始める。
南米の民族音楽フォルクロ-レやブラジル音楽を中心にSOULやJAZZなどありとあらゆる音楽を飲み込み、肉体的に吐き出すギタリスト&ボイスパフォーマー、インプロヴァイザ-、ソングライタ-。
その圧倒的なエネルギ-に満ち溢れたパフォーマンス、卓越した技術とセンスに裏付けられた存在感は観た者全てを虜にする。
現在までに7枚のオリジナルアルバムと1枚のセレクト盤、1枚のlive盤(限定盤)を発表。
また、プロデュース、楽曲提供、トリビュート盤への多数参加と幅広く活躍中。
2012年デビュー10周年を迎え、11月14日に究極の弾き語りアルバム「ONE VOICE, ONE GUITAR」をリリースし、2013年さらに活動を加速中。 オフィシャルサイト http://saigenji.comトークショー
× close
遠山正道 プロフィール 株式会社スマイルズ 代表取締役社長
1962年東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、85年三菱商事株式会社入社。97年日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社出向を経て、99年「Soup Stock Tokyo」第1号店をお台場ヴィーナスフォートにオープン。
2000年三菱商事初の社内ベンチャー企業、株式会社スマイルズを設立、代表取締役社長に就任。2008年MBOによりスマイルズの株式100%を取得。
現在、食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo(スープ ストック トーキョー)」のほか、2006年よりネクタイの専門ブランド「giraffe(ジラフ)」、2009年には新しいリサイクルショップ「PASS THE BATON(パス ザ バトン)」、2012年からはファッションブランド「my panda(マイ パンダ)」を展開。近著に「成功することを決めた」(新潮社)がある。 関連サイト Smiles / Soup Stock Tokyo / giraffe / PASS THE BATON / my panda / 遠山正道のブログ× close
水道橋博士 プロフィール 1962年8月18日生まれ、岡山県倉敷市出身。
86年にビートたけしに弟子入り、翌年、玉袋筋太郎とともにお笑いコンビ「浅草キッド」を結成。
テレビやラジオへの出演の他、ライターとしても活躍中。最新刊はルポエッセイ『藝人春秋』(文藝春秋)。
自身が編集長を務める日本最大級の有料メールマガジン『水道橋博士のメルマ旬報』好評配信中。 オフィシャルサイト http://blog.livedoor.jp/s_hakase/
※都合により出演者は変更になる可能性がございます。
事前登録は終了しました
Time Schedule
タイムスケジュールの図
※都合によりスケジュールは変更になる可能性がございます。
事前登録は終了しました